先輩の声
2022年4月入社 ―新卒4名―

今期、高校卒業後の新人4名が入社しました。
岡山県立東岡山工業高等学校(電子機械科) | 1名 |
---|---|
岡山県立新見高等学校(工業技術科) | 1名 |
岡山商科大学附属高等学校(総合学科) | 1名 |
岡山理科大学附属高等学校(普通科) | 1名 |
うち1名は、令和3年度 高校生ものづくりコンテスト(溶接作業部門)岡山県大会 総合5位を受賞、「トラックと溶接が大好き!」との熱い思いを持ち、入社となりました。
4名は社内研修を経て製造部へ配属となります。先輩社員も、新入社員を迎え気持ちを新たに日々邁進しております。
小橋 貴嘉 / Kobasi Takayosi
製造部
2017年入社
主な業務の内容
入社のきっかけ
他社ではあまり見ない仕事内容であり、量産品ではなく一つ一つ人の手を介して丁寧に製作する所に魅力を感じ、入社を決めました。
業務内容について
キャリアカーのフレーム製造、油圧配管の製作がメイン業務です。
作った製品が完成し実際に動いたときに達成感や充実感を実感します。自分の考えや工夫が取り入れられたときは本当にうれしいです。
会社の特徴や自慢
同じ規格の車体を大量に製作するのではなくお客さまのご要望もお伺いしながら1台ずつ手作りできることが会社の自慢です。
どんな後輩に入社して欲しいですか?
真面目で地道に努力を出来る人です。
ヴォヒューロック / VO HUU LOC
製造部(設計担当)
2018年入社
主な業務の内容
入社を決めたきっかけ
まずは日本で働きたいという欲求があったのと、日本人の働き方の作風を習いたいと考えたのが主な理由です。
ベトナムにはキャリアカーの数が多くありません。そのため、キャリアカーの製作方法などを研究したいと思い入社をしました。
業務内容について
図面設計や部品の管理業務、車体の品質チェックを主に行っています。
業務内容で楽しいと思うことは新しいデザインや新しい部品を考え、実際に設計し加工を行うことです。プレッシャーとなるのは製品の品質低下と製作中にミスが発生することですが、それも働くうちに少なくなり、様々な技術面や全体の作業に対する見通し等の成長を実感して楽しめるようになっています。
どんな後輩に入社して欲しいですか?
技術力のある人と働きたいと感じています。技術や経験をお互いに学びあえたら良いですね。
黒住 和哉 / Kurozumi Kazuya
製造部
2019年入社
主な業務の内容
入社のきっかけ
父が務めている会社で取引があり、紹介を頂いたのがきっかけです。
業務内容について
資材管理や現場での製造作業を行っています。
心がけていることはお客さまにが製品を実際に使用した際に「良い物を作ってもらった」「操作が分かりやすい」と喜んで貰えるように作業の一つ一つを丁寧に行っています。
製作に携わった車両が走っているのを見た時はとても嬉しく感じます。
会社の特徴や自慢
分からないことはしっかりと教えていただけます。教えて頂いたことを自分の技術として会得し、電気の配線工事や溶接作業など実業務での成長を実感しています。
どんな後輩に入社して欲しいですか?
元気のある人、頑張れる人です。
大西 裕己 / Onishi Yuki
製造部(資材担当)
2021年入社
主な業務の内容
入社のきっかけ
一貫生産体制をとっており、材料調達から、設計、組立(溶接)、塗装、出荷検査までの工程を自社で行えるところに惹かれ入社を決めました。
量産品の生産ではなく、お客さまのニーズに合わせて一台ずつ仕様が違う丁寧なものづくりができる点も魅力に感じました。
業務内容について
資材・部品の調達業務を担当しています。工程スケジュールに合わせて、作業に滞りが出ないよう注意し、正確な発注を心がけています。
また、社員だけでなく業者の方とのコミュニケーションも大切にしています。
会社の特徴や自慢
自分自身で考えたことを実行できる社風だと思います。うまくいくとうれしいですし、やりがいにも繋がっています。
どんな後輩に入社して欲しいですか?
積極的に質問をしてくれる人に入社してほしいです。私も入社当時は、部品名や用途などわからないことだらけでしたが、先輩に聞きながらひとつずつ勉強をしました。